[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック:(-) |
コメント:(-) |
|
ここしばらくの間、お米を手に入れるのが難しかったですが、
今朝、スーパーに買い物に行ったところ、在庫が少しありました。 パン、卵、牛乳なども、1人1つまでですが、残っていました。 この混乱もそろそろ解消されるのでしょうか。 さて、コメ不足ということもあり、我が家では麺類が活躍しています。 今日はSHIORIのレシピで、明太子スパゲティを作りました。[レシピ] ![]() 明太子は3腹で298円。だいたい1腹100円。 安いのかどうか、よくわからないです。 今回は2腹分、使っているので、普通にレトルトのを買うのと コストはあまり変わりません。 そして調理時間は10分程度です。茹でている間に調理できます。 もうキューピーとかのお世話になることもないでしょう! 僕はスパゲティを食べるとしたら、カルボナーラか、バジル系。 それ以外はほとんど口にしないです。 明太子スパゲティを食べたのも、結婚してからになります。 こんなに美味しいならもっと早く食べておけばよかった!! ほんと食わず嫌いは損ですよね。 次はイカスミパスタに挑戦したいです。 ---
--- Tweet |
今日は初めての夜間停電の日なのです。
が、停電時間帯に帰宅してみたところ、運よく停電を免れました。 今日の献立は、停電ありきで考えていたので、簡単などんぶりものです。 停電下、小さい照明で作れる料理・・・再びSHIORIの牛丼に挑戦です。[レシピ] 牛丼は前回、かなりの反響がありました、個人的にですが。[前回] また同じレシピの牛丼では、変化がないと批判があるかもしれません。 しかしレシピ以上のことをやって、良いことがあった試しがないです。 なので忠実にレシピを守ります。あ、シオリズムは否定しますが。 今回ももちろん、砂糖の分量を減らしました…。 でも、ブログ的には変化がほしい。 というわけで、ルクルーゼでご飯を炊いてみました。 停電のせいで炊飯器で帰宅時間に合わせて予約することが難しい。 なので今日はご飯を鍋で炊こうと思ってました。 ルクルーゼでのご飯の炊き方は簡単です。 お米の量は鍋の大きさによって違ってきます。 我が家のココット・ロンドは直径22㎝なので、米3合・水3カップで炊きます。 お米を洗って、お水に30分程度、浸しておきます。 鍋に米と水を入れて13分。中火で炊いて、沸騰したら弱火に。 そのあと10分蒸らせば完成。 うわさだと、二度と炊飯器に戻れない美味しさだとか・・・ ![]() 炊けました! 10分蒸らしたあと、蓋をあけるときのドキドキ感は、 小学生のころのキャンプ実習以来です。 ![]() そして牛を乗せる!とても美味し。 ルクルーゼでご飯を作るようになり、炊飯器を捨てる人が続出とのこと。 確かに、同じお米なのに昨日と味が違います。 でもなぜ美味しいのだろう?火力の差? ルクルーゼはたくさんの色があるけれど、新色がいいね! ---
--- Tweet |
東北・関東の大震災で被災された方たちの無事と、少しでも早い復興を祈ります。
--- 夏ではないのですがナスとアスパラガスが安かったので、 SHIORIの「夏野菜のトマトソーススパゲティー」を作りました。[レシピ] ![]() ズッキーニが見つからなかったので、ナスとアスパラ多め。 唐辛子を入れるので、ちょっとピリ辛です。 いつのころからか、パスタの器にどんぶりを使うようになってしまいました。 写真の器は、オールドパイレックスのボウルです。 アメリカンヘリテージキャセロール?という種類です。 Mサイズでもガッツリ。ごはんが入ります。 ---
--- Tweet |
どういうわけか、うちの会社では、
「男は美味しい角煮を作れて一人前」 といった風潮がありました。 そういうわけで、僕は角煮だけは何度か作ったことがあります。 レシピは、DSのお料理ナビだったり、ネットで調べたものだったり。 角煮は男の料理!という認識だったのですが、 そもそも角煮は九州(薩摩)の郷土料理らしいです。 なるほど、漢の国。 さて、今日はSHIORIの「とろける角煮」を試してみました。 [レシピ] ![]() 煮込むこと2時間超。遂に完成。 いくつかのレシピで作ったことがあるので、 まぁまぁこんな味になるよねーっていう出来。 普通に美味しいです。 お肉を煮込むときに、ネギの青い部分を一緒に入れるのは、 あまり聞いたことがない一手でした。 我が家では角煮にちんげん菜を入れることが多いです。 豚肉だけだと寂しいから! 今回はちんげん菜を投入する時期が早すぎて、 ちょっとくったりしすぎました。 しかし豚肉の三枚肉って本当に美味しいですよね。 豚ってこれだけで食べられるために生まれた生き物としか思えません。 そもそも三枚肉ってどこの部位のことを指しているのかわからないのですが、 牛とかにも三枚肉ってあるのかな? --- --- Tweet |
夕飯にきんぴらごぼうを作りました。
根菜、うまい!ごぼうは美味しいよねー。 もちろん、SHIORIのレシピです。[レシピ] ![]() きんぴらごぼうに唐辛子を加えるのは初めてなのですが、 これはこれでアリですね。 でもSHIORI的には1本いれるとありました。これはやりすぎ。 唐辛子は輪切りのものが売っているので、便利ですよ。 写真のとおり、かなり色が濃いですが、 味はそこまで濃くはありませんでした。 きんぴらごぼうのきんぴらって、金平で、金太郎を意味するそうです。 なんでも、ごぼうは精の付く食べ物と考えられていたから、 力自慢の金太郎が付随したとか。 低カロリーなのにね! ---
--- Tweet |
SHIORIのおいなりさんに挑戦しました。
個人的に、稲荷ずしはあまり好きではないのですが、 彼ごはん1巻に載っているので…。 [レシピ] ![]() 前にカレーうどんを作った時にあまった油揚げ4枚がありました。 これを冷凍保存しておいたので、うまく利用できました あとごはん1合あれば、お稲荷さん8個分になります。 僕はなぜか稲荷ずしは関西のモノとインプリンティングされているので、 よく味がしみ込んだ油揚げにご飯を詰め込みながら、 「ぎょうさん作るで~。おいなりはん、ぎょうさんできるで~」 とどこの方言なのかよくわからないものを呟きながら、 一心不乱にいなりずしをお皿に積み上げました。 油揚げは前日に味付けして、冷蔵庫で一晩寝かせて、味を染み込ませます。 翌日冷蔵庫から取り出した際、稲荷ずしならではの匂いがぷーんとすると、 さすがに食べるのが楽しみになってしまいました。 嫁ちゃんが遊びに行っているので、一人で二人分を完食。 日本茶が、とても合うね~! 油揚げにご飯を詰め込むのが手間なのですが、 俵おにぎりを簡単に作ることができれば解決するかも! ---
--- Tweet |
![]() 鶏つくねDONです! SHIORIのレシピを参考に、見た目も似せてみました。[レシピ] ん~なんかのキャラクターにも見えなくもない。 つくね丼マンかな。 鶏つくねの中には、レンコンのみじん切りが入っています。 つくねなのに、しゃきしゃきした歯ごたえが不思議な感じ。 意外とレンコンは高いから、ニンジンとかタマネギとか、 その辺のあまりものを投入するのが賢い気がします。 最近、むしょうにつくねを食べたい気がしていたので、 とても満足です。 ---
--- Tweet |
SHIORIのレンコンの酢しょう油炒めです。[レシピ]
ここにきて、初めて作り方を間違えてしまいました・・・ ![]() 何を見間違えたのか、お酢の量を2倍に。 うん、でも、お酢、好きだし! ちょうど酢の物を食べたかったし!! まぁ酸味が程よく効いていて、そこまで失敗でもなかったかな。 レシピよりお酢を多めにするのが、三青日月のお勧めです。 あと七味はあんまり入れない方が好き。 それにしてもレンコンって、けっこう値が張りますね! 季節から外れているからかな?と思ったら冬が旬なのか。 --- Tweet |
僕はかなり鶏肉が大好きです。
美味しい牛肉と美味しい鶏肉、どっち食べると聞かれたら牛を選ぶけど。 普通にスーパーで売ってる牛と鶏だったら、鶏を選びます。鶏>豚>牛。 かーちゃんにだまされて、そういう価値観を植え付けたかもしれない。 さて、SHIORIのパリッとチキンのトマトソースです。[レシピ] ![]() 今晩はチキンソテーを食べたいと急に思いつき、これになりました。 鶏肉の焼き方の問題なのか、トマトソースが多かったのがいけなかったのか。 思った以上にパリッとしませんでした。しっとり。 でもソテーでパリッととかカリッととかを求めたことがないので、 普通に「うんめーーーーぇぇぇええええっぇえ!!」でしたけれど。 でもネットで検索すると、カリッとやパリッとで、結構な件数がヒットするんですよね。 本来はそういうものなのかな? ---
--- Tweet |
けっきょく今晩も夕飯を作ることにしました。
お昼寝をしたらスッキリしてしまって、おなかがすいたので・・・。 嫁ちゃんが作る予定で材料を用意してもらっていたので、 あとは僕が作るだけでした。楽ちん。 SHIORIのツナポテトグラタンです。[レシピ] ![]() ジャガイモとツナとマヨで作るグラタンです。 すっごい手間も時間もかからずに作れるので、イモ男も満足の出来でした。 あとイモ単体ではなく、玉ねぎとかブロッコリーとか混ぜた方がいいかも! 写真の器はルクルーゼのラムカン・フルールです。 よく結婚式の引き出物とかで選べることが多いので、そのたびにゲットしています。 トースターに突っ込んでも大丈夫なので、グラタンに使っています。 蓋もついているので、使い勝手がよいです。 でも洗いやすさから考えると、ハート型のラムカン・ダムールの方がおすすめかな! ---
--- Tweet |